臨床歯周病学会の研修会に参加してきました。

日本臨床歯周病学会の関東支部研修会に参加してきました。

日本臨床歯周病学会は、歯周病に関する日本の大きな学会の1つです。

当院でもスタッフみんなで参加してきました。

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士それぞれの発表や講演がありました。

普段クリニックでは我々歯科医師、歯科衛生士が主に患者様にお会いして治療していますが、

被せ物や詰め物などを作る職人である歯科技工士の活躍があってこそ、みなさまに歯科治療を行えます。

被せ物や詰め物がぴったり入ることや、清掃しやすい形になること、これらがまさに歯周病や虫歯の治療・予防に大切なことです。

そのために歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の三位一体で治療を行う必要がありますが、その大切さを改めて感じました。

また、特別講演では、天然歯とインプラントの共存という題で、

インプラント治療で有名な静岡県でご開業の白鳥清人先生、

京都府でご開業の瀧野裕行先生のおふたりのお話しが聞けました。

この特別講演での座長を院長奈良が務めました。

歯周病により失われた組織(歯槽骨や歯ぐき)の再建も含めたインプラント治療を見ることができ、大変勉強になりました。

クリニックのスタッフとともに研修会で勉強ができ、チームとしての士気も上げられました。

学んだことを日々の診療にも還元できるように精進したいと思います。

当院も、歯周病やインプラント治療に力を入れて行っています。

歯周病で骨が溶けてしまってインプラントができないと悩んでいる方はご相談ください。

茅ヶ崎駅前奈良デンタルクリニック