日本顎咬合学会 関東甲信越支部大会で講演してまいりました
日本顎咬合学会 関東甲信越支部大会で講演してまいりました
こんにちは、院長の奈良です。
先日、日本顎咬合学会 関東甲信越支部大会にて、依頼講演の機会をいただきました。
大会テーマは「さあ、歯科臨床の面白い時代がやってきた!」。各分野の第一線で活躍する先生方が推薦される中、私は「歯周再生・根面被覆のテクニック」というテーマで講演をさせていただきました。
講演では、歯周組織再生療法や根面被覆術における新しい術式と、その適応症の見極めについて、実際の臨床症例を交えてお話ししました。近年の再生療法の進歩はめざましく、歯間乳頭を温存しながら審美的にも機能的にも優れた結果を得られる術式が登場しています。しかし、適応を誤ると十分な治療効果が得られない場合もあり、その「見極め」が非常に重要です。
また、矯正治療に伴う歯肉退縮のケースにも触れました。一般的に、歯間乳頭ごと退縮してしまった部位では根面被覆の効果は限定的とされていますが、歯間乳頭の再建を含めた良好な結果が得られた症例も紹介しました。歯周再生療法の可能性が広がっていることを、参加された多くの先生方と共有できたのは大変有意義でした。
普段所属している学会とは異なる場で講演させていただくのは緊張もありましたが、聴講された先生方から「臨床にすぐ活かせる内容だった」とご好評をいただき、ほっとしております。他の演者の先生方の発表も非常に刺激的で、自分の臨床に取り入れたいアイデアも多くありました。
今後もこのような学びと交流を通じて、最新の歯科医療を地域の患者様に還元できるよう努めてまいります。
歯周再生治療や歯肉退縮の治療に関心のある方は、ぜひ一度ご相談ください。




監修:歯科医師 奈良嘉峰